AIイラストのネガティブプロンプト50選!高品質な画像を作るコツと具体例

AIでイラストを生成する際に、「意図しない要素が入り込む」という悩みをお持ちではありませんか?
実は、ネガティブプロンプトをしっかり設定するだけで、ノイズや歪み、ゴチャついた背景などを排除し、思い通りのイラストを効率よく作ることができます。
本記事では、初心者向けにわかりやすくネガティブプロンプトの基本から、実際に使える50種類の例、そして改善効果を示すビフォー・アフターまでを一挙に解説します。
【初心者向けまとめ】この記事を読むと…
・AIイラストのネガティブプロンプトの基本がわかる
・具体的に何を排除すれば良いかが明確になる
・高品質なAI画像を作るためのテクニックが学べる
・50個のプロンプトリストを使って、すぐに活用できる
・実践的なプロンプト例(ビフォー・アフター解説)が見られる
AIイラストの魅力を最大限に!
Conoha AI Canvasで簡単に実現
この記事で紹介する一部のAIイラストはConoha AI Canvasを使って作成しました!
誰でも簡単にプロ品質の画像を生成できるAIイラスト生成ツールです。
Conoha AI Canvasが選ばれる理由
- 簡単操作で高品質な画像:インストール不要&プログラミング不要!Stable Diffusionがすぐ使える
- 高性能PCいらず:ブラウザ操作だけでOK!高性能PCも必要なし
- サポート充実かつ業界最安値:日本語サポート&マニュアル充実で初心者も安心さらに月額料金が1100円~とリーズナブルで利用可能。
今すぐ体験をしてみよう!
Conoha AI Canvasを使えば、
この記事で紹介したような美しいAIイラストが簡単に作成できます。
上記リンクから、ぜひ自分だけのイラストを作成してみてください!

その他画像生成AIに関する記事はこちらよりご確認いただけます。
1.AIイラストのネガティブプロンプトとは

ネガティブプロンプトとは、「排除したい要素」をAIに伝えるための指示文です。
ネガティブプロンプトの基本的な役割
ポジティブプロンプトで「ほしい要素」を指定するのに対し、ネガティブプロンプトでは「いらないもの」を明示します。
「背景がゴチャつかないでほしい」「指が6本にならないでほしい」という場合に役立ちます。
なぜネガティブプロンプトが重要なのか
予期せぬノイズや歪みを抑える
・背景やキャラクターの一貫性を向上
・クリエイターの意図をより正確に反映
AIの学習データには膨大なバリエーションが含まれているため、意図しない要素が入り込みがちです。
ネガティブプロンプトを適切に使うことで、理想のイラストに近づけるための「微調整」を行えます。
2.ビフォー・アフターで見るネガティブプロンプトの効果

ネガティブプロンプトが実際にどのように効果を発揮するのか、具体例で見てみましょう。
例1:指の異常を防ぐ


例2:背景を整理する

ビフォー(ネガティブプロンプトなし)
背景がゴチャついている
メインキャラクターが目立たない

アフター(ネガティブプロンプト適用)"busy background, cluttered scene"
を追加
背景がシンプルになり、キャラクターが際立つ
解説:
背景に情報量が多すぎるとメインのキャラが埋もれてしまいます。「busy background」「cluttered scene」を指定すると、スッキリとした背景になり主役を強調できます。
3. AIイラストでネガティブプロンプトを活用する5つのコツ

ネガティブプロンプトを上手に使えば、不要な要素を排除し、理想のイラストに近づけることができます。
ただし、適切な使い方を知らないと効果が半減することも。
ここでは、最大限活用するための5つのポイントを紹介します。
1. 適切な単語を選んで不要な要素を除く
- 余計なオブジェクトやエフェクトを明確に記述
- AIの学習データを考慮し、できるだけ具体的な単語を選ぶ
2. キーワードの順番と組み合わせを工夫する
- 重要度が高い単語は前方に書くと反映されやすい
- 複数の単語を組み合わせることで精度を向上
3. 具体的な言葉を使い精度を高める
- 「bad anatomy」より「extra fingers, misaligned eyes」など詳細を記載
- AIが「何が悪いのか」を理解しやすくなる
4. 設定する単語数を調整しバランスを取る
- 一度に大量に入れすぎるとAIが混乱する可能性
- 5~10個程度からスタートし、徐々に増減調整
5. ネガティブプロンプトの効果をテストしながら改善する
- 生成結果を比較し、少しずつ単語を追加・削除
- 理想のイラストに近づけるために試行錯誤を繰り返す
4. 50種類のネガティブプロンプト例(カテゴリ別)

ここからは、実際に使える50個のネガティブプロンプトをカテゴリ別に10個ずつご紹介します。必要に応じて組み合わせながら、不要な要素をしっかり排除しましょう。
1. 【画質・ノイズ関連】
イラスト全体のクオリティを下げるノイズやぼやけ、余計なエフェクトを抑えるためのプロンプト例です。
No. | ネガティブプロンプト(英語) | 日本語説明 |
---|---|---|
1. | low quality | 低品質を抑える |
2. | blurry | ぼやけを防ぐ |
3. | pixelated | ピクセル化を防ぐ |
4. | compression artifacts | 圧縮ノイズを排除 |
5. | noise | ノイズを排除 |
6. | distortion | 画像の歪みを防ぐ |
7. | washed out | 彩度が落ちる表現を排除 |
8. | overexposed | 明るすぎて白飛びしている状態を防止 |
9. | underexposed | 暗すぎて真っ黒になりがちな状態を防ぐ |
10. | film grain | フィルム粒状感を抑える |
これらのキーワードは、主に画像の品質に関わる問題を防ぐためのものです。
AIが意図せずノイズを生成したり、解像度が低い絵を作り出したりするのを抑えます。
2. 【人物アナトミー・ポーズ関連】
人物の体の歪みや不自然なポーズ、余計な手足などを排除したい場合に役立ちます。
No. | ネガティブプロンプト(英語) | 日本語説明 |
---|---|---|
1. | bad anatomy | 解剖学的に不自然な表現を全般的に防ぐ |
2. | malformed | 形状が崩れた体や顔を排除 |
3. | awkward pose | ぎこちないポーズを防ぐ |
4. | unnatural posture | 不自然な姿勢を排除 |
5. | extra limbs | 手足が増えるといった異常表現を防止 |
6. | extra fingers | 指が多いなどの奇形を防ぐ |
7. | misaligned eyes | 目の位置がずれる現象を抑制 |
8. | crooked facial features | 顔パーツの歪みを防ぐ |
9. | twisted body | 体がねじれたような表現を抑える |
10. | over-exaggerated muscles | 筋肉の誇張表現が過剰になるのを防ぐ |
人を描くときにAIは解剖学的知識が曖昧な場合があり、指が多かったり関節の向きがおかしくなったりします。
これらの単語を活用すると、より自然な人体のイラストを生成しやすくなります。
3. 【背景・ディテール関連】
背景のゴチャつきや過剰なディテール、余計なオブジェクトを排除したい場合に効果的です。
No. | ネガティブプロンプト(英語) | 日本語説明 |
---|---|---|
1. | busy background | 背景がゴチャつくのを防ぐ |
2. | cluttered scene | 場面全体に不要なオブジェクトが多いのを排除 |
3. | crowded composition | 被写体が密集しすぎた構図を避ける |
4. | over-detailed | 過剰なディテールを抑える |
5. | overly complex | 画面の複雑さを減らす |
6. | distracting elements | 気が散る要素を排除 |
7. | unwanted objects | 不要なオブジェクトを消す |
8. | text, watermark, signature | 文字や透かし、署名などを排除 |
9. | logo, branding | ロゴやブランド名などを消す |
10. | tiling, repeated pattern | タイル状の繰り返しパターンを防ぐ |
背景がゴチャついていると、メイン被写体が引き立たずイラスト全体が見づらくなります。背景やディテール関連のネガティブプロンプトをうまく使うことで、クリーンで見やすいイラストに仕上げやすくなります。
4. 【色調・テクスチャ関連】
色味が不自然だったり、照明やテクスチャが好みとズレている場合に有効です。
No. | ネガティブプロンプト(英語) | 日本語説明 |
---|---|---|
1. | bad lighting | 照明バランスが悪い状態を防ぐ |
2. | harsh shadows | 影が強すぎる表現を抑制 |
3. | flat lighting | 平坦でのっぺりした照明を避ける |
4. | oversaturated | 彩度が高すぎる状態を防ぐ |
5. | neon colors | 派手な蛍光色を抑える |
6. | color banding | 色の階調が不自然に分かれる現象を防ぐ |
7. | uneven tones | ムラのある色合いを抑える |
8. | over-sharpened edges | 輪郭がシャープすぎる表現を防ぐ |
9. | halo effect | 輪郭周りのハロ(白い縁取り)を排除 |
10. | metallic sheen, reflective surfaces | 金属的な光沢や過度な反射面を減らす |
色調やテクスチャが合わないと、イラストの雰囲気が台無しになってしまいます。必要に応じてこれらのネガティブプロンプトを使用し、自然で見栄えの良い色合いやライティングを保ちましょう。
5. 【表現・テーマ関連】
暴力的・グロテスクな要素や性的表現、ホラー要素など、内容として避けたい表現を排除する場合に。
No. | ネガティブプロンプト(英語) | 日本語説明 |
---|---|---|
1. | weapon, gun, violence | 武器や暴力的な要素を排除 |
2. | gore, blood, horror elements | グロテスク表現や血の演出を消す |
3. | sexual content, nudity | 過激な性的表現やヌードを抑える |
4. | angry expression, grimace | 怒りやしかめ面といった表情を排除 |
5. | sad expression, crying | 悲しみや泣いている表情を避ける |
6. | shocked expression, screaming | 叫びや驚きの表情を防ぐ |
7. | disturbing, creepy | 不気味な印象を与える要素を排除 |
8. | mutated animals, hybrid creatures | 変異やハイブリッドな動物の要素を削除 |
9. | uncanny, strange atmosphere | 不気味の谷現象を引き起こす要素を防ぐ |
10. | hyperrealistic, photorealistic | 写実的・フォトリアルすぎる質感を抑える |
表現やテーマをコントロールしたいときに使うカテゴリーです。
特にキャラクター性が強いイラストで、意図せぬ暴力表現やホラー感を出したくない場合などに役立ちます。また「リアルすぎる質感は避けたい」など、作風をコントロールする際にも活用できます。
5. ネガティブプロンプトを使いこなして理想のAIイラストを作ろう

ネガティブプロンプトを適切に設定することで、不要な要素を排除し、より完成度の高いAIイラストを生成できます。しかし、効果的に活用するには試行錯誤が必要です。
ここでは、ポジティブプロンプトとのバランスや調整のコツを解説し、理想のイラストに近づくためのポイントを紹介します。
1. ポジティブプロンプトとのバランスが重要
ポジティブプロンプトばかりに集中しすぎると、「欲しい要素は詳しく指定したのに、不要な要素が入ってきた」となりがちです。
ポジティブ・ネガティブ両方をバランスよく指定することで、完成度の高いイラストに近づきます。
2. 出力結果を見ながら少しずつ調整
一度に多くのネガティブプロンプトを入れすぎると、AIが混乱して思わぬ結果が出ることもあります。
出力結果を見ながら、1~2個ずつ追加・削除してベストな組み合わせを見つけるのがおすすめです。
3. 根気よく試行錯誤する
AIイラスト生成はまだ比較的新しい技術で、思い通りにならないことも多いのが現状です。
しかし、根気よく試行錯誤を繰り返すことで、少しずつ理想的なイラストに近づけられるはずです。
まとめ:AIイラストのネガティブプロンプト50選!

ネガティブプロンプトを適切に活用することで、不要な要素を排除しつつ理想に近いAIイラストを手軽に生成できるようになります。
とくにノイズや背景のゴチャつき、人体の歪みなどはイラストのクオリティを大きく左右するため、ぜひ本記事で紹介したプロンプトを積極的に試してみてください。
「AIイラスト ネガティブプロンプト」の使い方をマスターすれば、イメージ通りのビジュアル表現を得るまでの試行錯誤も大幅に減らせるでしょう。
ぜひ今回の内容を活かして、ハイクオリティなAIイラストづくりに挑戦してみてください!
AIイラストの魅力を最大限に!
Conoha AI Canvasで簡単に実現
この記事で紹介する一部のAIイラストはConoha AI Canvasを使って作成しました!
誰でも簡単にプロ品質の画像を生成できるAIイラスト生成ツールです。
Conoha AI Canvasが選ばれる理由
- 簡単操作で高品質な画像:インストール不要&プログラミング不要!Stable Diffusionがすぐ使える
- 高性能PCいらず:ブラウザ操作だけでOK!高性能PCも必要なし
- サポート充実かつ業界最安値:日本語サポート&マニュアル充実で初心者も安心さらに月額料金が1100円~とリーズナブルで利用可能。
今すぐ体験をしてみよう!
Conoha AI Canvasを使えば、
この記事で紹介したような美しいAIイラストが簡単に作成できます。
上記リンクから、ぜひ自分だけのイラストを作成してみてください!

