ChatGPT関連
PR

ChatGPTで議事録作成を10倍ラクに!初心者向け完全ガイド(テンプレート付き)

shino
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

議事録は「あとで何を決めたか」を確認する大切な資料。でも 手入力だと時間がかかるし、抜け漏れも心配…。
そこで大活躍するのが AI × 文字起こし × ChatGPT
録音→文字起こし→要約を半自動化すれば、作業時間が2~3時間 → 20分に短縮できちゃいます。

この記事では

・録音ミスを防ぐコツ

・無料で使える文字起こしツール比較

・会議タイプ別プロンプト50個

・Zapier で “ほぼ自動化” する手順

・セキュリティの落とし穴と対策

合わせて読みたい
関連画像
【テンプレート有】ChatGPTでSEO記事作成!検索1位を狙うプロンプト完全ガイド

1.ChatGPTで議事録を時短する全体フロー

関連画像

「何から手を付ければいいの?」──そんな疑問を持つ方のために、まずは全体の流れをサクッと確認しましょう。

やることはたったの3ステップ
①会議をクリアに録音する → ②音声をAIで文字起こしする → ③ChatGPTに“要点抽出プロンプト”を投げる、これだけです。

一度型ができれば、毎回の議事録はクリック数回&数分で完成! 以下では各ステップのコツとツールを詳しく解説していきます。

議事録を時短する全体フロー

録音 – Zoom/Teamsで高音質録音
文字起こし – Whisper APIなどでテキスト化
ChatGPT要約 – プロンプトで議題・決定事項を抽出
最終チェック – 人の目でサッと review
共有 – Google Docs や Slack に配布

まずは「録音品質」が命。ノイズが多いと後工程が全部ズレます。

ChatGPTには具体的な指示を与えると精度アップ。

2.録音を失敗しない3つの準備

関連画像

録音が荒いと、あとでどんなに頑張っても精度は上がりません。
ここでは“ハウリングしない”“編集しやすい”録音データを取るための3つのコツを紹介します。明日からすぐ試せる内容だけピックアップしました!

2‑1. マイクとノイズ対策

  • 指向性マイクを話者の正面に設置
  • Zoom の「オリジナルサウンドを有効」でAIノイズ除去ON
  • オンライン+オフライン混在なら「ヘッドセット」を推奨

2‑2. タイムスタンプを自動挿入

  • Zoom/Teams の字幕設定で 15秒ごと にタイムスタンプ
  • 後で議題ごとにジャンプできて編集が激ラク!

2‑3. バックアップ録音

  • ファイル形式は WAV・44 kHz がベスト
  • クラウド(Zoom保存)+ローカル(PC)で二重保存

3.文字起こしツールを選ぶポイント

関連画像

「精度? 価格? どっちを優先する?」
ここでは代表的な3ツールを比較し、あなたに合った選び方をガイドします。
迷ったときの即決ルールも用意しました。

ツール無料枠日本語精度同時話者分離こんな人向け
Zoom自動字幕40分/回約85%まずは試したい
Teams TranscriptionBusinessなら無制限約88%Office365派
Whisper API0.6円/分約92〜94%精度最優先

迷ったら?

短い会議 → Zoom字幕で十分
長時間 or 精度重視 → Whisper API 一択

4. プロンプト大全:会議タイプ別50テンプレ

関連画像

「プロンプト何を書けばいいの?」と悩む時間をゼロに!
定例ミーティングから役員会まで、コピペで使えるテンプレを50種類用意しました。
ここでは代表例を3つだけ先出しします。

(1) 定例ミーティング用プロンプト

あなたはプロジェクトPMです。以下テキストを Markdown 形式で議事録化してください。
【要件】
1. 要点を 300 字以内で要約
2. 決定事項・担当者・期限を 3 列の表で出力
3. 次回 TODO を箇条書き
#START
{ここに文字起こし}
#END

(2) 役員会(ボードミーティング)用プロンプト

あなたは上場企業の IR・法務担当です。以下テキストを Markdown 形式で議事録化してください。
【要件】
1. 要点を 400 字以内で要約
2. 「決定事項」「担当」「期限」「法務チェック」「財務チェック」を列に持つ表で出力
3. リスク項目は <span style="color:red">赤字</span> でハイライト
4. 次回アクションを箇条書き
#START
{ここに文字起こし}
#END

(3) スクラムデイリー用プロンプト

あなたは Scrum Master です。以下テキストを Markdown 形式で要約してください。
【要件】
1. 出力は表形式(列:「昨日やったこと」「今日やること」「障害」)
2. 各セル 140 字以内
3. 決定事項や依存タスクがあれば下部に箇条書きで追記
#START
{ここに文字起こし}
#END

残りのプロンプトはこちらからご確認いただけます。

5. Zapierで“ほぼ自動”にする方法

関連画像

日々のルーティンをクリックゼロに!
Zapierを使えば、録画からSlack共有までフル自動。しかも無料枠でOKです。

手順Trigger / Action役割
1Zoom「録画完了」開始合図
2OpenAI Whisper音声→テキスト
3OpenAI ChatGPT要約生成
4Google Docs議事録保存
5Slack関係者へ通知

無料枠でもOK!

・Zoom+Google連携は無料プラン可
・Zapier 100タスク/月以内なら0円

6. 機密情報を守る7か条

関連画像

「AIに社外秘データを渡して大丈夫?」
ここでは法律面・技術面の両方から、最低限やっておきたい対策をまとめました。

7か条

・社外秘ワードをマクロで自動マスキング

・OpenAI Enterprise プランで保持期間を7日に短縮

・SAML SSO+2FAを必ず設定

・個人情報保護法の「要配慮個人情報」は事前同意を取る

・Whisper のログ保存を30日→7日に設定

・国内リージョン希望なら Azure OpenAI を利用

・テンプレ共有は「閲覧のみ」権限に限定

7.よくある質問Q&A

関連画像

読者様からいただく質問をまとめました。

無料版 GPT‑4 o でも十分?

1 回 20 分以内の会議なら OK です。文字起こしテキストがおおむね 8,000 文字以内に収まるため、トークン上限に引っかかりません。30 分を超える長時間会議や複数言語混在の場合は、有料プラン(または GPT‑4o Turbo)を推奨します。

Whisper API を一切課金せず試す方法は?

Whisper 自体に無料枠はありませんが、Google Colab Pro(月 1,600 円)で GPU を使ってローカル推論すれば、追加課金なしで 60 分程度の音声を処理できます。短い会議を試すだけなら十分です。

録音し忘れた…メモだけでも ChatGPT で時短できる?

手書き・タイピングメモでも「要点抽出プロンプト」に入れれば 50~60 %の時短効果あり! ただし決定事項の漏れが出やすいので、参加者 2 名以上のメモを突合する運用をおすすめします。

英語や中国語が混ざった国際会議は?

Zoom/Teams に「話者区別付き VTT」を出力させる → Whisper に話者 ID を保持させる → プロンプトで「<Speaker_A>: 列を抽出して…」と指定すれば、表形式でスピーカー別要約が可能です。

個人情報や社外秘が心配…

① データを投入前に自社名・顧客名を *** へ自動マスキング ② OpenAI Enterprise or Azure OpenAI を使用し保持期間を 7 日以下へ短縮 ③ プロンプトで「固有名詞を伏せ字」と指示 —— この 3 点セットでほぼ安全圏です。

議事録のフォーマットを Word にしたい

ChatGPT 出力を Markdown → Pandoc 変換 or Word Online API へ貼り付ける 2 通り。社内テンプレ(.dotx)に差し込みたい場合は Excel マクロで自動流し込みが最も楽です。

長時間会議(1.5 h 以上)はどう分割すべき?

❶ 30 分ごとに Zoom 録画を区切る or ❷ Whisper でチャンク分割 (--chunk_length 1800) → ❸ ChatGPT へ「会議 Part‑1~3 を統合して 1 本の議事録に」指示。この手順ならトークン制限にかかりません。

Slack と Teams 両方に共有したい

Zapier でマルチ送信 or Make.com で 1→多配信が簡単です。無料枠なら Zapier の「マルチステップ Zaps(3 ステップ)」まで対応できます。

議事録を検索しやすくするコツは?

出力冒頭に「 キーワード: …」とタグを並べる or Notion/Confluence にアップロードして全文検索をオン。タイムスタンプ付きテキストを添付しておけば、後から動画リンク抜きでも素早く該当箇所へ飛べます。

実際の運用例やトラブルシューティングを追記し、記事を随時アップデートしていきます。

まとめ&テンプレートDL

関連画像

録音品質 × プロンプト精度 × 自動化
この3つで議事録はスピードも品質も劇的アップ!

まずは 録音→文字起こし→GPT要約 の基本フローを試し、慣れたら Zapier で自動化へステップアップしましょう。

→テンプレートの確認はこちらから

合わせて読みたい
関連画像
ChatGPTブログで稼げない?7つの原因と具体的な解決策

ABOUT ME
shino
shino
AIビジネス活用コンサルタント / AIコンテンツクリエイター

これまで複数のWebサイト制作や記事制作を手掛け、SEO対策やコンテンツマーケティングの実績を持つ。

企業の業務効率化を支援し、AIを活用した業務改善やマーケティング支援に従事。
特に、AIツールを活用した「業務自動化・記事作成・LP制作」などに強みを持ち、 企業の生産性向上に貢献。

現在は、月間14,000PVを超えるブログ「AI業務効率化ナビ」を運営し、 AIを活用した業務改善・ビジネス効率化のノウハウを発信している。

「AI業務効率化ナビ」では、以下のコンテンツを提供
- 生成AIを活用した業務の効率化
- AIを活用したSEO記事作成・コンテンツマーケティング
- AIツールを活用したWebサイト制作・LP最適化
- 最新のAI技術に関する学習コンテンツ
などを提供し、読者がAIを身近に感じ、実務で効果的に活用できるようサポートしています。

お仕事のご相談・お問い合わせは、以下のフォームからご連絡ください。
▶ お問い合わせフォーム
記事URLをコピーしました